どんこのウソ電ブログ

http://blogs.yahoo.co.jp/usodentrain からやむなく移行しました

【ウソ電】DF64型ディーゼル機関車

イメージ 1
画像:DF64 1031[長岡]牽引の配給列車

DF64形は、日本国有鉄道国鉄)が1964年に開発した、勾配線区用ディーゼル機関車である。
幹線から蒸気機関車を廃する「無煙化」を推進するため、1964年から1982年まで132両が製造された。
DF60形・DF61形は平坦路線牽引用、またDF62形は信越本線横川駅 - 軽井沢駅間の国鉄最急勾配に対応した本務機、DF63形は碓氷峠用補機という特殊設計となっており、他の一般勾配路線では、DF62形・DF63形が備える急勾配用の装置は必要としなかった。
しかし一方で、奥羽本線板谷峠(当時非電化、後に電化し当形式は撤退)越え区間や、中央本線など、20パーミルから33パーミル程度の中勾配区間に対応する発電ブレーキ搭載の新型F級ディーゼル機関車が必要とされる非電化路線も多く、これに対応するために開発され1964年に登場したのが本形式である。
1964年から1976年の間に基本番台(1 - 79)が79両、1980年から1982年の間に大幅な設計変更を行った1000番台(1001 - 1053)が53両の計132両が製造された。
本形式の登場後も、より大出力のエンジンを1基装備したDF65形や、軸重を軽減したDF634形など、幹線・亜幹線用のディーゼル機関車が開発・製造されたが、前者は不調続きで短命に終わり、後者は電化の進展で投入する機会が得られず、試作機のみで終わった。その結果、合理化推進のための車両「標準化」により、性能の安定したDF64形のみが長期量産・運用されることになった。
本形式は、最盛期には日本全国で使用され、非電化幹線の無煙化・動力近代化を推進した。しかし、電化の進展と客車・貨物列車の減少により、1987年のJR移行までに多数が廃車され、JR各社には29両のみが継承された。
その後も客車・貨物列車のさらなる減少、DF66形など新型機関車への置き換え、加えて老朽化のため、少しずつ数を減らしつつある。しかし、本州以北向けの後継機の開発がないこともあり、東日本旅客鉄道JR東日本)所属車には延命のための体質改善工事が実施されるなど、本形式は当面継続して使用される見通しである。


WikipediaEF64の項目とDD51の項目をくっつけておふざけしました。
串パン気にしなくていいから助かりますね。はい。

言っちゃうとただ単にパンタ消しただけです